少し肌寒くなってくると、レストランのメニューで目にすることの増えるクラムチャウダー。そもそもクラムとは、何の意味でしょうか?
今回はクラムを始めとする貝の種類について紹介します。世界中のレストランで貝料理のメニューを見たときに貝を英語で表現する言葉がわかれば、選択する料理の幅が広がるかもしれません。
Contents
貝を英語で何と言う?
そもそも、貝のことは英語でshellfishといいます。発音はʃélfìʃ、読み方はカタカナでシェルフィッシュと言います。複数形でも変わらずshellfishのままです。
私は貝類が大好きです。
I love shellfish.
shellfishの前半であるshellには、貝殻という意味があります。発音はʃél、読み方はシェルと表します。shellfish、貝殻の魚、つまり貝のことを指していることがわかれば、さらに覚えやすくなるのではないでしょうか。
きれいな貝殻を拾いたい。
I want to find beautiful shells.
貝の英語表現を一覧で紹介
貝の種類 | 英語 | 発音 | 読み方(カタカナ) | |
① | はまぐり/あさり/二枚貝 | clam | klǽm | クラム |
② | ほら貝/巻貝 | conch | kɑŋk | カンク |
③ | 平貝 | razor shell | réizər ʃél | レイザ(ァ) シェル |
④ | ほっき貝(ホッキ貝) | surf clam | sərf | サーフ クラム |
⑤ | みる貝(ミル貝) | geoduck | ɡúːidʌ̀k | グイダック |
⑥ | つぶ貝 | whelk | hwélk | ウェルク |
ここでは主に、日本で採れる貝の種類を中心に紹介します。海外のレストランだけではなく、日本の寿司ネタを紹介するときにも使えそうですね!
貝の英語表現①clam
クラムチャウダーのクラムは、はまぐりやあさりなどに代表される二枚貝の意味です。clamはスラングとしても使用され、まるで貝のように口を硬く閉じて黙り込んでしまうことを指します。
今夜の食事はクラムチャウダーです。
Tonight’s dinner is clam chowder.
彼女は口が固いので、しゃべらないだろう。
She’s a clam, so she won’t talk.
貝の英語表現②conch
二枚貝とは異なり、貝が渦を巻いているのが、巻貝です。加工して吹奏楽器などに活用されることもあるほら貝がこれに当たります。もちろん食用としても食べられますが、内臓にはふぐと同じ毒が含まれるので注意が必要です。
ほら貝を吹いたことがある?
Have you ever blown a conch shell?
貝の英語表現③razor shell
平貝(タイラガイ)、別名タイラギは、30cmほどの大きな平らの二枚貝で、寿司の高級ネタとして知られています。razorだけではカミソリの意味となってしまうため、必ずshellとセットで使用しましょう。razor clamといってもOKです。
寿司屋で平貝を見つけたら、思わず頼んでしまいます。
When I see razor shell at a sushi restaurant, I can’t help but order it.
貝の英語表現④surf clam
北海道や東北など、寒い海に生息するほっき貝は、サーフィンのsurfを使ってsurf clamと呼ばれています。clamが使われていることから、二枚貝であることがわかりますね。
北海道に行ったら、ほっき貝を食べてみたい。
If I go to Hokkaido, I’d like to try surf clams.
貝の英語表現⑤geoduck
水管が大きく発達し、二枚貝なのに貝殻が閉じない貝があります。それが、漁獲量も少なく高級食材として知られる、みる貝です。みる貝は、その見た目からgiant clamと呼ばれることもあります。
みる貝を食べられたなんて、幸せだね!
You are so lucky to have been able to eat geoduck!
貝の種類⑥whelk
茨城県以北で採れる食用巻貝の総称をつぶ貝と言います。つぶ貝は、唾液腺に毒素が含まれているものがあるので、しっかりとした処置が必要です。生でも焼いても煮ても、身がコリコリしていて美味しいので、人気があります。
つぶ貝のあまりの美味しさに、驚いたよ!
I was surprised at how delicious the whelks were!
カイワレ=貝割れ?
ちなみに、カイワレ大根を漢字で書くと「貝割れ」と表されることは知っていますか?これは、発芽した芽がまるで二枚貝の貝が割れたように見える様子から名付けられたそうです。
カイワレ大根は、海外でも食されることがありますが、英語では何と呼ばれているのでしょう。答えは、radish sproutsです。
radishつまり大根と、sproutsは発芽させるという意味があります。英語では、貝が割れた様子ではなく、大根が発芽するというそのままの表現が使われるのですね。
貝を英語で?二枚貝はクラム?シェル?カタカナの発音と読み方一覧まとめ
私たちが普段食べる貝には、まだまだ種類があります。ここですべてを網羅することはできませんが、shellfishが貝であること、またclamが二枚貝であることがわかれば、どのような料理かイメージが付くのではないでしょうか。
ちなみに、クラムチャウダーのchowderは、たくさんの魚介類や野菜を煮込んだスープのことを指します。煮込み料理なので、素材の味が染み込んで美味しいのですね。