笑えるEnglish主催「藤原紗耶」公式サイト

handleの意味は?スラングからビジネスで使える表現まで例文解説!

Can you handle this problem?
Who will handle the negotiations?

こういった英文を読んで、handleという単語の意味が分からず困った経験はありませんか?

handleは日本でも知られている「ハンドル」という意味も持っていますが、実は「〜に対処する」「〜を操作する」といった意味もあるのです。

ここでは、英語圏でよく使われるhandleの意味とその用法について解説します。また、特殊な使われ方をするhandleのスラング表現についても紹介しますよ!


英語handleの意味と「ハンドル」との違い

英語圏では、handleは動詞でよく使われます。動詞で使用すると、先ほどもお伝えした通り「〜に対処する」「〜を操作する」「〜を担当する」といった意味になります。

一方で名詞では、「ハンドル」ではなく「取っ手」という意味で主に使用されます。「handle」で画像検索をかけると、ドアの取っ手の画像がたくさん出てきます。

handleだけでは日本語の「ハンドル」という意味にならないことには注意しておきましょう。

車のハンドルは、steering wheelなどの表現をするのが一般的です。左ハンドルなども、left handleのようには言わず、left-hand drive、left hand steer wheelと言います。

また他に、日本でよく知られている言葉として、SNSなどで使用される「ハンドルネーム(#handle)」もありますね。

こちらは、handleのスラング表現に「あだ名」という意味があるので、そこから派生して使用されている単語です。

英語では、handleだけで「あだ名」という意味で伝わります。ハンドルネームは和製英語なので、こちらも合わせて注意しておきましょう。

handleの4つの意味と例文

ここからは、handleの4つの意味を例文とともに詳しく解説します。「handleとは、英会話でどのように使えばいいのか?」と思っている方はぜひ読んでみてください。

handleの意味①〜に対処する

まず最初にお伝えしたいのは「(問題など)に対処する」というhandleの意味です。その意味合いから、日常生活でもビジネスシーンでも使いやすい表現です。例えば、以下のような例文が考えられます。

あなたはこの問題に対処できますか?
Can you handle this problem?

私はその問題に対処した。
I handled the problem.

私は、あなたならこの難題に対処できると思っています。
I think you can handle this challenge.

「対処する」という意味を聞いて、deal withという英語表現を思い出す方もいるかもしれません。その2つの違いについては、「handleとdeal withの違い」で触れていますので、そちらを参考にしてください。

handleの意味②〜を担当する

handleには他に「(仕事など)を担当する」という意味もあります。こちらはビジネスシーンでよく見かける表現です。

誰がこの交渉を担当するのですか?
Who will handle the negotiation?

彼女がこのマーケティングキャンペーンを担当します。
She will handle the marketing campaign.

このプロジェクトでは、私はそれを担当できる。
In this project I can handle it.

このように「何らかの業務を担当する」といった場面でもhandleはよく使用されます。

handleの意味③〜を操作する

handleという動詞は、もっと物理的に「(手で何か)を操作する」という意味でも使うことができます。日本語の「ハンドル」の用法に慣れている場合、この意味がもっとも理解しやすいのではないでしょうか。

彼はその機械を操作できる。
He can handle the machine.

注意して扱ってくださいね。
Please handle it with care.

また、「Handle with care」と箱などに書くことで、「丁寧に取り扱って(=取扱注意)」の意味で使用することもできます。

handleの意味④取っ手(名詞)

handleは動詞でよく使用されますが、名詞の意味もあります。名詞では「取っ手」という意味になります。

その窓を開けるには、その取っ手を回してください。
Turn the handle to open the window.

あのドアに付いている取っ手を見てください。
Look at those handles on that door.

handleは和製英語の「ハンドル」ではなく「取っ手」であるということは、意識して覚えておきましょう。

車メーカーの呼び方の差

handleのスラング表現

handleには他にも俗語表現やスラング表現があります。ここでは、それらの表現を簡単に紹介します。

handleのスラング表現①手に負えない

can’t handleで「対処できない、手に負えない」という意味になります。

彼はその仕事量に対処できない(彼の手に負えない)。
He can’t handle the workload.

また、too hot to handleは「熱すぎて持てない」の直訳から派生して「難しすぎて手に負えない」という意味で使われます。

その問題は今、手に負えないほど難しい。
That issue is too hot to handle right now.

handleのスラング表現②カッとなる

fly off the handleで「コントロール(操作)できている状態から離れる」、つまり「カッとなる、自制心を失う」という意味になります。アメリカ英語のスラング表現のひとつです。

彼はその知らせを聞いてカッとなった。
He flew off the handle when he heard the news.

handleのスラング表現③お腹周りのぜい肉

love handlesには「愛する(べき)取っ手」という直訳から派生して「お腹周りのぜい肉」という意味があります。

お腹周りのぜい肉はよくある悩みだ。
Love handles are a common problem.

「健康的」を英語で表現する方法を解説

handleとdeal withの違い

handleとdeal withはどちらも「〜に対処する」という意味を持っています。この2つには、わずかなニュアンスの違いがあります。

handleは、責任を持って、効率的に適切に対処、処理するニュアンスがあるのに対し、deal withは困難な問題に向き合い、対応や処理の筋道を立てようとするニュアンスがあります。

彼女は、さまざまな顧客の苦情に対処できる。
She can handle various customer complaints.

私は自分のストレスになんとか対処している。
I manage to deal with my stress.

handleの意味は?スラングからビジネスで使える表現まで例文解説!まとめ

英語圏でよく使われるhandleの意味とその用法、また、handleのスラング表現について紹介しました。

handleは、和製英語「ハンドル」で少し勘違いされている英単語です。この記事を読んで、handleの英語の意味をしっかりと押さえておきましょう。