笑えるEnglish主催「藤原紗耶」公式サイト

「食欲」は英語で?appetiteのカタカナ読み方からスラングまで例文解説!

普段使用しているなんてことない日本語を英語に変換できず、会話がストップしてしまうことは、決して珍しいことではありません。このような事態を防ぐためには、やはり語彙力を高めるのが有効です。

今回は、食事を大切にしている日本において、日常的に使用されているワードである「食欲」を意味する英語について解説します。

スラングや関連ワードもまとめて取り上げるため、英語学習者の方、これから英語学習を始める方は、ぜひ参考にしてください。


「食欲」を意味するワード

まずは「食欲」を意味する定番のワードを紹介します。例文と一緒に取り上げるため、使い方も覚えてしまいましょう。

「食欲」の英語表現①appetite

「食欲はありますか」や「食欲がありません」などを英語で表現する場合、appetiteを使用するケースが多いです。「食欲」以外に「欲望」という意味もあり、読み方はカタカナ発音では「アペタイト」に近いです。

基本は不可算名詞ですが、具体的な事例として使用する場合のみan appetiteやappetitesのように可算名詞として扱います。

私は食欲がない。
I have no appetite.

彼は食欲がある。
He has a good appetite.

食欲はありますか?
Do you have an appetite?

ちなみに、appetiteは「リスクアペタイト」というビジネス用語にも使用されています。

「リスクアペタイト」は、企業の目的や事業計画を達成するにあたって、進んで受け入れるリスクの種類と量のことです。ビジネスの場面でも登場する可能性があるため、ぜひ覚えてください。

「食欲」の英語表現②appetize

動詞で「食欲をそそる」を意味します。ing形にすると形容詞としても使用できます。

キッチンからの香りはとても食欲をそそります。
The smell from the kitchen is very appetizing.

食生活を英語で表現する方法を解説

「食欲」の関連英語表現とスラング

「食欲」には、さまざまな関連スラングや表現が存在しており、上手に活用することで英会話の幅を広げられます。

「食欲」の関連英語表現①midnight snack

midnight snackは「夜食」を意味する表現です。snack と聞くとお菓子をイメージする方も多いでしょうが、snackには「軽食」や「おつまみ」のような意味もあります。

私は夜食にラーメンが食べたいです。
I would like to eat ramen noodles as a midnight snack.

「食欲」の関連英語表現②eating disorder

eating disorderは「摂食障害」を意味します。disorderには「混乱」や「無秩序」「障害」などの意味があります。

摂食障害とは、食欲不振になる拒食状態になったり、3食に加えて間食や夜食まで食べるほど食欲が止まらない過食状態になったりする病気です。発症者の多くは女性で、最悪の場合死に至ります。

過去にモデルが摂食障害で亡くなった影響で、各国モデル業界で一定以上のBMIがなければランウェイに立たせない規定が設けられたこともありました。

彼女は無茶なダイエットが原因で摂食障害になってしまった。
She had an eating disorder because of her crazy diet.

「食欲」の関連英語表現③eat like a horse

直訳すると「馬のように食べる」という意味の文章ですが、そこから転じて「食欲がある人、こと」を表現するスラングとして使用されます。

馬は食欲旺盛で、人の10倍近い量を食べる生き物です。そのため、馬を連れて戦争をしていた時代はかなり兵站の量が多く、運搬にも苦労していたようです。

彼は馬のように食べる。
He eats like a horse.

「食欲」の関連英語表現④greedy guts

「大食漢」や「大食い」を意味するスラングです。

greedyは「欲張り」や「強欲」を意味します。gutsは「内臓」を意味しますが、そこから転じて「本質」を意味したり「勇気」という意味で使用されたりします。

彼らはなんて大食漢なんだ!
What greedy guts they are!

「食欲」の関連英語表現⑤I’m hungry

「お腹がすいた」を意味する定番のフレーズです。食欲がないときはnotをつけて否定型にしましょう。

お腹がすいたので、軽く食事がしたいです。
I’m hungry, so I want to grab a bite.

「食欲」の関連英語表現⑥I’m full

こちらは I’m hungryと異なり「お腹いっぱいです」を意味するフレーズです。

ちなみに、中国では出された食事を完食すると「まだお腹がすいている」と解釈され、追加の料理が出てくることがあります。

そのまま食べ続けると無限に料理を提供されてしまうため、お腹がいっぱいのときは一口分だけ料理を残してください。

お腹いっぱい!
I’m full!

「食欲」の関連英語表現⑦fall of appetite

こちらの表現は「食欲の秋」を意味します。なぜ秋なのかは、秋になると夏の暑さで弱った消化器官が回復して食欲が増すから、栄養価が高くて美味しい旬の食材がたくさん食べられるからなど、諸説あります。

ちなみに、fallはアメリカ英語で、イギリス英語では秋はautumnと表現します。

食欲の秋と聞いて、あなたは何を思い浮かべますか?
Speaking of fall of appetite, what do you spring to mind?

おやつを英語で表現する方法を解説

「食欲」は英語で?appetiteのカタカナ読み方からスラングまで例文解説!まとめ

英語で「食欲」をどのように表現するか、また関連スラングやワードについて取り上げてきました。「食欲がない」や「食欲をそそる」など、あらかじめ言い回しを知っていないとすぐには出てきません。

このような言い回しは、繰り返し使用するのが英語に限らず語学においてベストな覚え方です。失敗を繰り返すことで、自然に使い所や使い方がわかるようになるため、失敗を恐れず、堂々とチャレンジしましょう。