体育祭や文化祭などクラスの打ち上げやプロジェクトが終わった後のビジネスでの打ち上げなど、打ち上げの機会は案外多いもの。打ち上げに誘われたときに「何のこと?」とならないためにも、打ち上げという言葉やそれに付随する英語表現を紹介します。
Contents
打ち上げを英語で何という?
打ち上げは、みんなで協力して作ってきたものができあがった時やがんばった後などに行う食事会のことを指します。英語で表現する方法がいくつかあるので、1つずつ見ていきましょう。
打ち上げの英語表現①wrap-up party
お疲れ様会や慰労会のように、何かイベントが終わった後に行う打ち上げのことをwrap-up party(読み方:ラップアップパーティ)と言います。wrap upつまり終わらせる、完了させるという意味です。
文化祭が終わったら、みんなで打ち上げをやろうよ!
After the school festival is over, let’s all have a wrap-up party!
当日は、文化祭打ち上げも行う予定です。
We also plan to hold a wrap-up party on the day of the cultural festival.
打ち上げの英語表現②after-party
after-party(読み方:アフターパーティ)も、打ち上げを表現します。小規模の二次会や非公式の会を示すことが多いです。結婚式の二次会にも使われますね。
二次会に行く?
Are you going to the after-party?
打ち上げ場所を教えて?
Can you tell me where to have the after-party?
打ち上げの英語表現③celebration
祝賀会やお祝い会のように、何かおめでたいことがあってお祝いしたいときに使うのが、celebration(読み方:セレブレイション)です。
彼女が賞を受賞したので、打ち上げパーティをやらない?
She won an award, so why don’t we have a celebration party?
イベント打ち上げ会の準備中です。
We are preparing for the celebration.
ちなみに、ロケットを打ち上げる、花火を打ち上げるという意味の打ち上げは、launch(発音記号:lɔntʃ、読み方:ローンチ)と言います。
参入する、導入するという意味も持ち、新商品の発売などを公開するときに行うイベントはlaunchを用います。日本語で何かプロジェクトが開始されるときにローンチと言いますが、この言葉から来ているのですね。
今日はロケットが打ち上げられる日だよ。
Today is the day the rocket will be launched.
来月、新商品発売イベントを開催します。
We will be holding a new product launch event next month.
打ち上げに関連する英語表現
打ち上げと言えば、学生時代は食事、社会人は飲み会になることが多いと思います。そこで、次に打ち上げに関連する英語をいくつか紹介します。
打ち上げの関連英語表現①飲み会
飲み会は英語で、drinking partyと言います。スラングでは、booze partyやget-togetherと言うこともあります。boozeは、お酒の意味があり、どちらかというと浴びるように飲むカジュアルな飲み会です。
また、友達同士で気軽な飲み会は、集まるの意味のget togetherを用いてget-togetherを使います。反対に、落ち着いた食事がメインの食事会では、dinnerを使って表現しても良いでしょう。
打ち上げ飲み会をやりましょう!
Let’s have a drinking party at the launch!
前日に飲み会の予定があります。
I have plans for a booze party the day before.
飲みに行こう!
Let’s go to a get-together!
打ち上げの関連英語表現②乾杯
飲み会の始まりに欠かせないのが、乾杯!特に打ち上げでは、何かをやり切ったお祝いなので、笑顔で乾杯ができそうですね。
最も一般的なのは、Cheers!です。あるいはToast!という言い方もできます。cheerは、応援する、励ますの意味ですね。
一方toastは、パンを焼く意味のtoastと同じスペルですが、意味が異なります。しかし、どちらも覚えてしまうと乾杯!と同じくらい言いやすい言葉なのではないでしょうか。
プロジェクトの成功を祝して、乾杯!
Cheers to celebrate the success of the project!
乾杯の音頭はあなたに任せた!
I’ll leave the toast to you!
打ち上げの関連英語表現③胴上げ
何かとても嬉しいことがあったとき、胴上げをすることもあるかもしれません。こんなときは、 toss in the airかhoist up in the airを使います。hoist up in the airの方がよりフォーマルでも使いやすいセンテンスです。
胴上げしよう!
Let’s toss in the air!
胴上げしましょう!
Let’s hoist up in the air!
打ち上げは英語でwrap up party?文化祭のお疲れ様会・ビジネスの慰労会まとめ
何かを達成したりやり終えたときに、一緒にがんばった仲間と喜び合ったり労わったりしたいと思う気持ちは自然なことです。気持ちよく打ち上げに参加するためにも、何事も一生懸命取り組みたいですね。
打ち上げは、学生でも社会人でも年齢関係なく使う機会のある言葉なので、打ち上げを英語で覚えておくといつか使う場面に出会えるかもしれません。