日本でも何かと物騒なニュースの多い昨今ですが、「強盗」って英語で何というかわかりますか?「強盗」に関する英語表現、いざという時に備えて知っておきましょう!
この記事では、「強盗」に関する英語表現を初心者向けにわかりやすく紹介します。日常会話やニュースでよく使われる単語を押さえて、いざという時に正しく伝えられるようになりましょう!
Contents
「強盗」の英語表現①robbery
robberyは、「強盗」を表す最も一般的な英語表現です。暴力や脅しを伴う強盗行為を指し、「強盗事件」の意味でも使われます。カタカナでの読み方は、「ロバリー」。
その男性は強盗の罪で逮捕されました。
The man was arrested for robbery.
昨晩、強盗事件が発生しました。
A robbery occurred last night.
なお、「強盗犯」はrobber(ロバー)、「強盗団」はgang of robbers(ギャング オブ ロバーズ)と言います。
今朝、強盗団が銀行を襲いました。
A gang of robbers attacked the bank this morning.
銀行強盗
「銀行強盗」は、bank robberyと言います。カタカナ表記は「バンク ロバリー」。
警察は銀行強盗を調査しています。
The police are investigating a bank robbery.
武装強盗
「武装強盗」は 、armed robbery(アームド ロバリー)です。
その店は昨夜、武装強盗に襲われました。
The store was hit by an armed robbery last night.
強盗殺人
「強盗殺人」は、robbery homicide(ロバリー ホミサイド)と言います。
その強盗殺人の容疑者が逮捕されました。
The suspect in the robbery homicide has been arrested.
「強盗」の英語表現②heist
heist(ハイスト)は、大規模で計画的な強盗を指す言葉です。
特に、銀行や宝石店などの高価な物をターゲットにした強盗で、映画やドラマでよく登場します。
彼らは宝石店で強盗を計画しました。
They planned a heist at the jewelry store.
「強盗」の英語表現③mugging
mugging(マギング)は、路上や公園などで個人をターゲットにした暴力的な強盗を指します。財布やスマホを奪うことが多いです。
その男性は公園で強盗に遭いました。
The man was mugged in the park.
「強盗」の英語表現④home invasion
home invasion(ホーム インベイジョン)は、「押し込み強盗」を指します。直訳すると「住居への侵入」を意味し、住居に侵入して行われる暴力的な強盗を指します。
隣の家で押し込み強盗がありました。
There was a home invasion at the house next door.
「強盗」の関連表現
「強盗」そのものではありませんが、「盗み」に関連する表現も一緒に覚えておくと便利です。例えば、burglary(バーグラリー)は、「不法侵入して物を盗む行為」を指します。強盗と異なり、暴力や脅迫を伴うことはなく、主に建物に忍び込んで物を盗む行為です。
昨晩、その店で強盗(不法侵入)がありました。
There was a burglary at the store last night.
また、theft(セフト)は、「盗み」や「窃盗」を意味し、暴力や脅しを伴わない盗みを指します。財布や貴重品を盗む場合などに使われます。
財布の盗難が増えています。
Thefts of wallets have been increasing.
なお、「不法侵入して盗む犯人」はburglar(バーグラー)、「窃盗犯」はthief(シーフ)と言います。
その泥棒はカメラに映っていました。
The thief was caught on camera.
動詞「強盗する」「盗む」の英語表現
「強盗する」「盗む」という基本の動詞をマスターすれば、「強盗にあう」「盗まれる」など応用表現ができ、実際の会話や文章で役立ちます。
「盗む」の英語表現①rob
rob(ロブ)は、「強盗をする」「強盗にはいる」という意味で、暴力や脅しを使って物を奪う行為を指します。
その泥棒は銀行を強盗した。
The thief robbed the bank.
be robbedまたはget robbedの形で、「強盗にあう」と言うことができます。
私は駅で強盗にあいました。
I got robbed at the train station.
「盗む」の英語表現②mug
mug(マグ)は、「道で強盗をする」行為を表します。暴力を伴い、通常は個人をターゲットにします。
彼は私の電話を奪いました。
He mugged me for my phone.
私は通りで強盗に遭いました。
I was mugged in the street.
「盗む」の英語表現③break into
break into(ブレイク イントゥ)は、「不法に侵入して盗む」という意味のフレーズです。盗みを目的とした不法侵入を指します。
私は強盗が押し入るのを目撃した。
I witnessed the robber breaking into the house.
私の家は先週、強盗に入られた(不法侵入された)。
My house was broken into last week.
「盗む」の英語表現④steal
steal(スティール)は、「盗む」という意味で、違法に物を取る、または許可なく取る場合に使います。
誰かが私の車を盗みました。
Someone stole my car.
「盗む」の英語表現⑤take
take(テイク)は、単に「取る」「取り去る」という意味で、物を何かの目的で持っていく行為全般を指します。必ずしも不法な「盗む」行為を指すわけではなく、許可を得て物を取る場合にも使われるので、注意が必要です。
「盗まれた」という意味を表すには、受け身(be taken)にするのが一般的です。
私の財布が盗まれました。
My wallet was taken.
「強盗」「泥棒」のスラング
英語には「強盗」や「泥棒」を指すカジュアルな表現がいくつかあります。日常会話や映画などで耳にすることがあるので、知っておくと便利ですよ!
stick-up(スティック アップ)は、銃を使った強盗を指すスラングです。
その強盗は「これは強盗だ!」と叫んだ。
The robber yelled, “This is a stick-up!”.
crook(クルック)は、「悪党」や「詐欺師」という意味もありますが、泥棒を指すスラングとしても使われます。
その泥棒はお金を持って逃げた。
The crook ran away with the money.
bandit(バンディット)は、主に武装強盗や盗賊を指す言葉で、西部劇などでよく登場します。
その盗賊たちは列車を襲った。
The bandits robbed the train.
adorableは「ドロボー」じゃない!かわいい英語の間違い
英語でadorableは「かわいい」という意味です。この単語の発音、日本語の「泥棒」と少し似ていると思いませんか?
例えば、You’re adorable!(あなた、とってもかわいいね!)というフレーズが、時々「あ、ドロボー!」に聞こえてしまうことがあるかもしれません。
もちろん、英語話者に「adorable = 泥棒」と言っても通じませんが、ジョークとして話題にすると、ちょっとした笑いを誘うかもしれませんね!
「強盗」を英語で?robberyの読み方やスラングも例文付きで紹介まとめ
「強盗」を指す主な英語表現は、robbery、heist、mugging、home invasionの4つ。それぞれの状況に合わせて使い分けることが大切です。また、burglaryやtheftなど、「強盗」とは少し異なる「盗み」に関する表現も押さえておくと便利です。
実際の使い方を意識しながら例文を読めば、より実践的に活用できるようになりますよ!