笑えるEnglish主催「藤原紗耶」公式サイト

「年金」は英語で?国民年金や厚生年金など種類別の表現を徹底解説!

わたしたちの暮らしに身近なトピック、年金。ニュースでもたびたび取り上げられ、自分はいくらもらえるのか?今のままの制度で問題はないのか?という不安もありますよね。

今回は、日常生活や仕事の中で使うことも多い「年金」の英語表現について説明していきます。

さまざまな種類がある年金を、英語ではどのように伝えたら良いのか。どんな内容の制度なのかについてもあわせてみていきましょう!


「年金」を英語でいうと?

「年金(ねんきん)」は英語でpensionと表すのが一般的。読み方は「ペンション」で、年金以外にも恩給、奨励金といった意味で使われる場合もあります。

彼女は年金暮らしをしている。
She lives on her pension.

口座振替で年金を払う。
I pay my pension by bank transfer.

20歳以上のすべての国民に加入義務がある国民年金は英語でNational Pension、国民年金制度ならNational Pension Systemと表します。ちなみに、日本において年金にまつわる業務の運営を行う日本年金機構はJapan Pension Serviceです。

pensionといえば宿泊施設?

ペンションといえば、宿泊施設のペンションをイメージしますよね。実は、年金生活をする老夫婦が自宅の空き部屋を利用し、安価な宿泊所として提供し始めたことが由来。大体は文脈でわかりますが、bed and breakfastで表して年金と区別するのも良いでしょう。

旅の途中でペンションに泊まった。
I stayed at a bed and breakfast during my trip.

「年金」を意味するさまざまな表現

pension以外にも年金を表す英語はあります。そのひとつがannuity。自らが投資したところから一定期間にわたり金銭が支払われることを示すので、年金だけでなく保険でも使われる言葉です。

pensionは退職までに積み立てた金銭を受け取る年金、annuityは個人的な投資の結果受け取ることができるもの、というニュアンスの違いがあります。国や雇用主から受け取る公的年金なのか、保険会社の金融商品なのかという部分で区別ができるんですね。

保険会社は多くの年金商品を提供している。
The insurance companies offer many annuity products.

そのほか、「年間の」という意味の英語annualをつけてannual pensionと表現することもあります。annual pensionは、pension単独の場合と用法は大きく変わりません。

年金についてくわしく知りたいです。
I would like to hear a detailed explanation about annual pension.

「退職」の英語表現を例文を交えて解説

年金の種類と英語表現

ざっくりと話すときはpensionで伝わりますが、「年金」にはさまざまな種類がありますよね。よりわかりやすく英語で説明するために、詳しい表現をみていきましょう。

基礎年金
basic pension

基礎年金は、国民年金(national pension)と同義で使われる言葉。また、公的年金制度では一人ひとりの年金管理のため、基礎年金番号が割り振られています。それがbasic pension numberです。

厚生年金
welfare pension

厚生年金は、会社などに勤務する人が国民年金に上乗せして加入する年金。日本国内の公的年金は、基本的に国民年金と厚生年金の「2階建て」となっています。ニュースや新聞記事でもよく目にするワードですね。

確定拠出年金
defined contribution plan

確定拠出年金とは、加入者の資産運用に応じて将来の支給額が変動する年金のこと。definedは「定義された」「一定の」、contributionは「貢献、寄与」「(金融業界においては)負担金」という意味。頭文字をとってDCとも呼ばれます。

企業年金
corporate pension

企業年金は、厚生年金にくわえて企業が拠出する年金。一般的には、退職時に一括で受け取ると退職金、分割で受け取ると企業年金という形に区別されていますが、企業によりルールは異なります。

老齢年金
old age pension

老齢年金は、国民年金や厚生年金に加入していた人が原則65歳から受け取れるようになる年金。ざっくり「年金」というと、この老齢年金を指すことが多いですね。

障害年金
disability pension

障害年金はケガや病気で日常生活に制限を受けた、原則20〜64歳の人に支給される年金です。「障害」という意味の英単語は数多く存在しますが、中でもdisabilityは心身の能力的な障害という意味合いがあります。

遺族年金
survivor’s pension

遺族年金は、国民年金や厚生年金の加入者が死亡した場合、その家族に支給される年金のこと。公的年金の加入期間や過去の収入に応じて支給額が決まります。

他の国では異なる表現をする?

アメリカでも基本的にpensionを用いますが、social securityを用いる場合も。社会保障制度を表す言葉ですが、狭義では「年金」を指します。日本の年金制度と似ており、社会保障税が毎月差し引かれる形です。

また、オーストラリアでは老齢年金をage pensionという英語で表します。日本でいう確定拠出年金はsuperannuation。各国に類似の制度がありますが、異なる表現を使うんですね。

「解約」は英語でどう表現する?様々な表現を例文を用いて解説

「年金」は英語で?国民年金や厚生年金など種類別の表現を徹底解説!まとめ

「年金」を意味する英語やさまざまな種類の年金を表す言葉について簡単に紹介しました。私たちの生活に身近なトピックではありますが、どうしても難しそうなイメージがありますよね。

でも、英語表現とあわせてその内容をひも解いてみることで、より身近に感じられるのではないでしょうか?他人事ではない、年金の話。的確な英語表現を用いて相手にわかりやすく伝えましょう!