日本でも定番の季節イベントとなったハロウィン。東京ディズニーランドではクリスマスイベントよりも来場者が多いのだとか。仮装したり、近所の家を回ってお菓子をもらったりするハロウィンのイメージは、主にアメリカ人の習慣が持ち込まれたものです。
今回は、本場アメリカのハロウィンについて徹底解説します。
Contents
ハロウィンのしきたりはどこから?
アメリカのハロウィンは、どのようにして現在のようなイベントになったのか、歴史をみてみましょう。
古代ケルト族の大晦日のお祭り
現在のアイルランド、スコットランド地方に住んでいた古代ケルト族は、11月1日を1年の始まりと考えており、10月31日は新年を迎える前のお祭りの日でした。
10月31日には、死者がよみがえって家にやって来たり、悪霊が来て悪事を行うとも言い伝えられています。戻ってくる霊を迎えるというのは、日本のお盆にも似ていますね。
キリスト教の諸聖人の日の前夜祭
一方、キリスト教(カトリック)では、11月1日は「諸聖人(しょせいじん)の日」と呼ばれるカトリック教会の祝日の一つで、全ての聖人(hallow)とじゅんきょう者(saint)を記念してたたえる日。
ばんせい節(all hallows, all saint day)とも呼ばれ、10月31日はその前夜祭にあたります。
諸聖人の日の前夜祭を祝う習慣は、1840年代にアイルランドからアメリカ東海岸に渡ってきた移民が持ち込んだもの。この移民の中には、第35代アメリカ大統領J・F・ケネディの曾祖父(そうそふ)もいたんですよ。
「halloween」の言葉の由来は?
halloweenという言葉はどのようにしてできたのでしょうか?
実は、all hallow’s even(諸聖人をたたえる夕べ、諸聖人の日の前夜祭)を短縮してhalloweenになりました。
前述の通りhallowは聖人、even は古典英語で夕べ、夕方の意味です。現在のeveningですね。
GENIUS英和辞典によると 、eveはこの even がさらに短縮された言葉。「(祝祭日の)前夜(祭)、前日、(重要なことの)直前、夕方、晩」などの意味がありChristmas Eveもここから来ているのですね。
現代におけるハロウィン
もともとは新しい年の始まりやキリスト教の聖人を祝う日の前夜祭だったハロウィン。でも、現在はそういった意味合いはほとんどなくなり、仮装パーティーで楽しむイベントとなっています。
アメリカ人はハロウィンをどうやって楽しんでるの?
アメリカ人にとって、ハロウィンはどんなイベントなのでしょうか?
準備や当日の楽しみ方を紹介します。
ジャック・オ・ランタン、買ってくる?自分で作る?
その昔、死者の霊が家に帰る時に迷わないようにと灯されたランタン(提灯)。もともとケルト民族は、かぶを使ってランタンを作っていましたが、アメリカに伝わった際、より身近で手に入りやすいかぼちゃになったようです。
ハロウィンが近づいてくると、市場やスーパーマーケットに大きなかぼちゃがたくさん並びます。何も手が加えられていないもの、すでに顔までくりぬかれてジャック・オ・ランタンになっているもの、とさまざまです。
好きなものを買って帰り、家の玄関前に飾ります。夜、火をつけたろうそくを入れると一気にハロウィンらしい雰囲気が高まりますね。でも、実は顔をくりぬいてしまうとかぼちゃが腐り始めてしまうので、ハロウィンの日が近づいてから作るのがいいそうです。
パンプキンピッキング
ハロウィンが近づくと、広いイベント会場や農家の敷地などで、地面にたくさんのかぼちゃが転がって置かれているのを見かけます。
これがPumpkin Picking、パンプキンピッキングの会場。
入場料を払って入場し、大きさも形もさまざまなかぼちゃの中から自分の好みのものを探す、ハロウィンの一大イベント。これというかぼちゃに出会えたら、重さを計ってもらい、お金を払って持ち帰ります。ピッキングといっても、実際につるから収穫するわけではないんですね。
今年は何の仮装にする?
ハロウィンといえば、ドラキュラ、魔女、骸骨などの不気味で怖い仮装が定番ですよね。
ハロウィンに仮装をするのは、古代ケルト族が悪霊を追い払うために怖い格好をする習わしだったためです。
ですが、今は自分の好きなプリンセスの格好や、映画の登場人物の格好など、自由に仮装を楽しんでいます。女の子や女性にとってはふだんと違う派手なおしゃれやメイクをする日、という感覚もあるかもしれません。
仮装して学校に行ったり、オフィスに行ったりして、「Happy Halloween!」と声をかけ合うのもアメリカならではです。
ハロウィンの夜は、思い思いの仮装、メイクをして仲間同士で集まり、パーティーを楽しみます。
Trick or Treat !(トリック・オア・トリート)
ハロウィンの合言葉と言えば、「Trick or Treat !」(トリック・オア・トリート)。
子供たちが仮装して近所の家を訪ね、「トリック・オア・トリート(いたずらはやめてね)」と大人たちからお菓子をもらえるという、魔法のようなフレーズです。
2つの名詞をorでつないだシンプルなフレーズですが、それぞれの名詞の意味は、trickがいたずら、treatがもてなす、です。
フレーズ全体での訳は「お菓子をくれなきゃいたずらしちゃうぞ」が一般的ですが、直訳すると、「いたずらか、もてなしか、どっちかだよ」、といった感じになります。では、省略せずに英文にすると、どうなるでしょうか?
私をもてなしてくれないなら(私にお菓子をくれないなら)いたずらしちゃうから。
I will trick you if you don’t treat me.
私をもてなして。(私にお菓子をちょうだい。)さもないといたずらするよ。
Treat me or I’ll trick you.
子供にとっての「もてなす」は「お菓子をくれる」ということなのですね。
もらったお菓子は食べられない?
でも、実際にはもらったお菓子をすぐに食べるわけにもいかないようです。
というのも、毒物混入事件が起きたことがあるからです。食べて問題ないものかどうか、心配する親が多いのもうなずけます。このため、地域によっては以下のようなルールで子供の安全を守るようになってきています。
1、保護者が付き添う。
2、自分が住んでいる近所だけを回る。
3、包装されてないお菓子、手作りのお菓子は食べない。
アメリカの各都市の警察のホームページやSNSでも、Halloween Crime Prevention Tips(ハロウィンの犯罪防止の心得)などの呼び掛けが行われています。
実はお菓子ではなく、文房具やシール、ちょっとしたおもちゃなど子供が喜ぶものを用意する家庭もたくさんあります。小さな子供にチョコレートばかり食べさせるのを心配する親がいるのも当然。
それらのおもちゃはもちろん、コウモリや魔女、パンプキンなどハロウィン柄の可愛いものが多いのが特徴。こういったおもちゃをもらえるのが、年に一度の子供たちの楽しみなんですね!
ハロウィンパーティーの定番料理は?
さて、ハロウィンパーティーではどんなお料理を食べるのでしょうか?食卓に並ぶ定番料理を見てみましょう。
キャラメルアップル
キャラメルアップルは、小さめのりんごの表面全体にキャラメルをからめてつやつやにし、チョコスプレーやナッツなどでデコレーションしたものです。日本のお祭りの屋台でよく見るりんご飴に似ています。見た目がとてもかわいらしくて、パーティー気分を盛り上げてくれます。
マカロニ&チーズ
ハロウィンの料理というわけではないですが、アメリカのホームパーティーでは大定番のメニューです。チーズをたっぷり載せたマカロニグラタンといった料理で、アメリカ人ならきらいな人はいないのでは?というほど人気があります。子供が大好きなメニューナンバー1。
パンプキンパイは食べない?
日本ではハロウィンにちなんでパンプキンパイを見かけることがありますが、アメリカではハロウィンにパンプキンパイを食べる習慣はあまりありません。パンプキンパイは、その年の収穫を祝う感謝祭(11月の第4木曜日)の定番料理となっています。
まとめ
黒、オレンジ、紫のハロウィンカラーを見ると、日本人の私たちもなんだかワクワク、ドキドキしませんか?でもさすがアメリカ。ハロウィンも徹底的に楽しむスタイルです。アメリカ人のイベント好きな気質がよく出ていて、面白いですね。