笑えるEnglish主催「藤原紗耶」公式サイト

うつ病(鬱病)は英語で?スラングや略語から躁うつ病など関連表現も紹介

うつ病や精神的な健康に関する英語表現は、意外に多く、さまざまなニュアンスがあります。

この記事では、一般的なdepressionから、日常的に使われるスラング、さらには躁うつ病の表現まで幅広く紹介します。各英語表現の読み方をカタカナで表記するので、英語学習の初心者でもわかりやすいですよ!


うつ病の英語表現①depression(ディプレッション)

depressionは、「うつ病」を指す最も一般的な英語表現。医学的にも日常会話でも使われます。

私はうつ病です。
I have depression.

彼は昨年、軽度のうつ病と診断されました。
He was diagnosed with mild depression last year.
※mild depressionで「軽いうつ病」を表現できます。

うつ病にかかる(なる)/診断される

実際にうつ病になる/かかるのような使い方をする場合に役立つ表現を紹介します。聞きなれない単語もでてきますので、例文で使い方をマスターしましょう。

「うつ病を発症する」はdevelop depressionと言います。

彼は仕事を失ってからうつ病になりました。
He developed depression after losing his job.

「うつ病を患う」と言いたいときはsuffer from depressionというのが自然です。

彼女は何年も前からうつ病を患っています。
She has been suffering from depression for years.

「うつ病と診断される」と言いたいときはbe diagnosed with depressionと言います。

私は昨年、うつ病と診断されました。
I was diagnosed with depression last year.

なお、「うつ病患者」は英語で、a person with depressionやpeople with depressionと言います。

うつ病の英語表現②clinical depression(クリニカル ディプレッション)

clinical depressionは、医学的に診断されるうつ病全般を指す広い概念です。単なる一時的な気分の落ち込みとは異なり、継続的で日常生活に支障をきたすレベルのうつ状態を指します。

医学的な文脈だけでなく、日常会話や一般的な文脈でも使われることがあり、日本語では「臨床的うつ病」と訳されます。

彼女は長年、臨床的うつ病に苦しんでいます。
She has been struggling with clinical depression for years.

なお、clinical depressionには、major depressive disorderやbipolar disorderなどが含まれますが、それぞれ異なる診断基準を持つ別の疾患です。それぞれ以下で詳しく説明します。

major depressive disorder(メジャー ディプレッシブ ディスオーダー)

major depressive disorder(略語:MDD)は、特定の診断基準に基づいた正式な病名で、日本語では「大うつ病性障害」と訳されます。このような略語(アルファベット表記)は、医療現場でよく使われます。

大うつ病性障害は深刻な精神疾患です。
Major depressive disorder is a serious mental health condition.

bipolar disorder(バイポウラー ディスオーダー)

bipolar disorderは、「双極性障害」のこと。かつて「躁鬱病(そううつ病)」と呼ばれていた精神疾患です。

彼は躁うつ病の治療を受けています。
He is receiving treatment for bipolar disorder.

軽度または一時的な「うつ状態」を指す英語表現

「うつ病」と診断されるほどではないものの、気分が落ち込んでいる状態や、一時的なうつ状態を表す英語表現もあります。

例えば、feeling depressedは、一時的な気分の落ち込みを指すカジュアルな表現です。

最近気分が落ち込んでいます。
I’ve been feeling depressed lately.

low moodは、気分が沈んでいる状態(抑うつ状態)を指します。ややフォーマルな言い回しで医学的な文脈でも使われます。

長く続く気分の落ち込みはうつ病の兆候かもしれない。
A persistent low mood can be a sign of depression.

「うつ病」のスラング

英語には「うつ病」を直接指すスラングはありませんが、うつ状態の一部を表すカジュアルな表現はいくつかあります。

feeling blueは、日常会話ではよく使われる表現で、一時的な気分の落ち込みを指します。深刻なうつ状態ではなく、「ちょっと落ち込んでいる」程度のニュアンスです。

雨の日はなんだか気分が沈むな。
I always feel blue on rainy days.

feeling downは、「気分が沈んでいる」「元気がない」ことを意味し、feeling blueよりも少し強い落ち込みを表現できます

最近、彼はちょっと元気がないね。
He’s been feeling down lately.

in a funkは、「ふさぎ込んでいる」「落ち込んでいる」ことを表すスラングで、比較的長めの落ち込みやモチベーションの低下を指します。

彼は何週間も落ち込んでいるよ。
He’s been in a funk for weeks.

精神病の英語表現

「精神病」を指す英語表現には、mental illnessとmental disorderがあります。mental illnessは、一般的な用語として広く使われており、医療や日常会話の両方で利用されます

彼は精神病と診断されました。
He was diagnosed with a mental illness.

mental disorderは、精神的な障害全般を指す用語で、より広範な概念で、精神病(psychosis)を含む多くの精神疾患がこのカテゴリに含まれます。

精神障害は誰にでも影響を与える可能性があります。
Mental disorders can affect anyone.

精神科で使われる略語一覧

PTSD Post-Traumatic Stress Disorder 心的外傷後ストレス障害
ADHD Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder 注意欠陥多動性障害
BPD Borderline Personality Disorder 境界性人格障害
OCD Obsessive-Compulsive Disorder 強迫性障害

これらの4文字あるいは3文字の略語は、精神疾患を表すもので、精神科医療の現場で頻繁に使用されています。

相手を気遣う時に使える優しく声掛けする時に使える英語フレーズを紹介

うつ病(鬱病)は英語で?スラングや略語から躁うつ病など関連表現も紹介まとめ

「うつ病」の基本的な表現としては、depressionが最も一般的で、医学的にも日常会話でも使われます。また、正式な診断名であるmajor depressive disorder(MDD)や、軽度の気分の落ち込みを指すfeeling depressedなど、状況に応じた表現もあります。

さらに、日常会話でよく使われるfeeling blue(気分が沈む)や、長期間の気分の落ち込みを表すin a funkなどのスラングも覚えておくと便利です。

うつ病に関する英語表現を理解し、適切な場面で使えるようにしておきましょう!