笑えるEnglish主催「藤原紗耶」公式サイト

「評判」は英語で?reputationの使い方から大好評などの表現も例文解説

近所のレストランの評判や仕事の評価など、日常会話でもビジネスでも評判に関係する話題はよく出てきますよね。

この記事では、「評判」を意味する英語や、評判の良し悪しを表す英語表現を、たくさんの例文を用いて紹介します。

記事を参考に評判に関する英語を身につけて、英語で評判の良いものについて情報を得られるようになりましょう!


「評判」を意味する英語3選

名詞「評判」の意味がある英語を3つ見ていきましょう。

「評判」の英語表現①reputation

reputationは最も一般的な「評判」を表す英語です。時間をかけて形成されたその人や物事に対する社会的な評価や評判を指し、社会的な評価や信頼性を含みます。

Reputationの発音をカタカナで表すと、「レピュテーション」です。

その俳優の評判は名高い賞を受賞した後、さらに高まりました。
The reputation of the actor grew after he won the prestigious award.

その会社の評判はスキャンダル後に傷つきました。
The company’s reputation suffered after the scandal.

「評判」の英語表現②review

reviewは「評価、批評」という意味の英語です。reputationの同義語ではありますが、ニュアンスは異なります。

reviewは一般的に、映画や本、レストラン、商品などを主に言葉で理由を述べて評価したり批評したりする際に用いられます。日本語でも、作品の批評記事のことを「レビュー」ということがありますよね。

私はその新しいレストランのレビューを読みましたが、とても良い評価でした。
I read a review of the new restaurant, and it was very positive.

その本は批評家から絶賛のレビューを受けました。
The book received a glowing review from critics.

「評判」の英語表現③rating

ratingは、主に数値や評価基準を使った定量的な「評価」を指します。例えば、1から5の星や点数、順位付けなどでの評価に使われる英語です。

その映画は4つ星の評価を受けました。
The movie received a 4-star rating.

この製品はレビューサイトで高い評価を受けています。
This product has a high rating on the review site.

「overrated」の意味を解説

「評判が良い」「評判が悪い」の英語表現4選

評判の良し悪しを表す英語表現を4つ紹介します。

評判の良し悪しについての表現①have a good reputation

have a good reputationは「評判が良い」を表す最も一般的な英語表現です。表したい「評判」のニュアンスに合わせて、reputationのところはreviewやratingに変えることができます。

また、good「良い」の他にも、positive「前向きな」、favorable「好ましい」、great「素晴らしい」などが用いられます。

彼女は業界で評判がいいです。
She has a good reputation in the industry.

この製品はお客様から好評だった。
This product had a great review from customers.

逆に悪い評判を表したいときは、goodではなくbadやpoorなど「悪い」という意味の英語を使いましょう。

そのホテルはサービスの質が低く、評判が悪い。
The hotel has a bad reputation due to its poor service.

評判の良し悪しについての表現②well-regarded

well-regardedは「評価が高い、高く評価されている」という意味の形容詞です。個人、組織、製品など広く用いることができ、特に社会的に高い評価を得ているというニュアンスで使われています。

そのアーティストは革新的な作品で高く評価されています。
The artist is well-regarded for his innovative works.

評価が低いことを表したい場合は、「良い」を表すwellをill「悪い」に変えましょう。

彼の行動は他の社員に良く思われていません。
His actions are ill-regarded by other employees.

評判の良し悪しについての表現③be highly rated

be highly ratedは「評価が高い、評判が良い」という意味があります。rate「評価する」を過去分詞ratedにしてbe動詞と組み合わせて受動態にした形に、highly「高く」を入れた表現です。

このアプリは、ユーザーから大好評です。
This app is highly rated by users.

highly「高く」をpoorly「不十分に」に変えると、評価が低いことを表せます。

内装は美しいものの、高価格のためにそのレストランは低い評価を受けた。
Despite the restaurant’s beautiful decor, it was poorly rated because of its high prices.

評判の良し悪しについての表現④speak well of

speak well ofは「~のことを良く言う、ほめる」という意味の英語表現です。日常会話でカジュアルによく使われる表現で、口頭や会話の中で言葉にして良い評価をしている状況を指します。

みんな新しいマネージャーのことを良く言っています。
Everyone speaks well of the new manager.

反対に「~のことを悪く言う」と表す場合は、wellのところをillに変えましょう。

彼女はいつも同僚の悪口を言うため、職場の雰囲気が悪くなる。
She always speaks ill of her coworkers, which makes the work environment uncomfortable.

「誹謗中傷」は英語でどう表現する?

「評判」は英語で?reputationの使い方から大好評などの表現も例文解説まとめ

「評判」を意味する英語には、reputation、review、ratingの3つの主要な単語があります。覚え方としては、例文を用いながらそれぞれの語が持つニュアンスを理解するのがおすすめです。

また、「評判が良い」を表現する英語として、have a good reputationなどを紹介しました。

評判に関する英語は、日常会話でもビジネスシーンでもよく使われます。ぜひこの記事を参考に覚えて、自信を持って使いこなせるようになりましょう!