笑えるEnglish主催「藤原紗耶」公式サイト

【完全ロードマップ】たった2ヶ月で英会話のスタートラインに立つ全手順

「英語を身につけたい」「短期集中なら頑張れる」と思う人はきっと多いはず…という思いでこのページを作成しました。

こんにちは!さやです。

まずはYoutubeチャンネルのご視聴いつもありがとうございます!LINEもご登録くださって、このページを見ている方はきっと全員が『英会話ができるようになりたい!』という思いがあって読まれていると思います。

英語の世界は色々な立場の人が、色々なノウハウを公開しているので、おそらく多くの方が『何が正しいかわからない』『何から取り組んだらいいかわからない』という状況なんじゃないかな…と汗

でも実は「わずか2ヶ月でも英語は話せるようになる」という方法はちゃんとあります。

きちんと、理屈立てて取り組むことで思う成果は絶対に出せるようになるんですね。そして私が一番伝えたいのもこのやり方です。

そこで今回は2ヶ月間、どのように、どのタイミングで、何を取り組んでいけばいいのか?その全体像がわかるようにロードマップを公開したいと思います。

するべきことをお伝えすると同時に「やってはいけないこと」「やらない方がいいこと」も整理してお伝えしていくので、きっとこのページをご覧になることで英会話に対する取り組み方がスッキリ理解できるようになるはずです。

これをきっかけに「すぐに取り組もう!」「もう一度チャレンジしてみよう!」そんな気持ちになっていただけたら嬉しいです!

結論からいきます

まず結論からいいますね。

英会話攻略の一番大切な部分は『自分が話せるようになりたいこと』をしっかり絞り込むことです。

でも同時に、英会話練習の序盤において、実はここのイメージ化が一番難しいです。

スタートから「英会話ができる」「ペラペラになる」のようなアバウトな目標を設定すると、おそらく何年も英会話の沼にはまってしまうことになります。私も英語講師をやっているので、たくさん見てきました^^;間違いありません。

「英会話でペラペラになる」これは非常にハードルが高いゴールです。

ちなみにですが、私は留学経験2年で英語は不自由のないレベルに至ったという実感をもっていますが、それでも初見の海外ドラマは字幕無しで全てを理解できるような水準には至ってないですし、いわゆる母国語レベル(ネイティブレベル)にまで英語力を上げるのはもはや不可能かも…と思っているほど、難しいことだと思っています。

「ペラペラになる」というゴールは道筋は存在するものの、実現性が低いor到達するのはとんでもなく時間がかかる…そんなゴール設定ということなんです。

だから強調したいのは「自分が話せるようになりたいことを徹底的に絞った方がいい」ということです。

これは大前提として理解してほしいです。

このやり方は逆を言うと「余計な単語やフレーズは覚えなくていい」ということでもあるので、的を絞るという意味であとあと大きな効果を出してくれますからね!めちゃ大事です!

「英会話のスタートラインに立つ」という意味

次に私が目標に掲げていることについてお話しさせてください。

私がYoutube等を始めとする各SNSでは「英会話のスタートラインに立ってもらう」ということを意識して活動をしています。英語を学び始めていくと、それこそ色々な知識を吸収していくことになります。

文法、単語、フレーズ、リンキング…と続いて行き、実際にネイティブとの会話を経験することもあるはずです。

そのネイティブとの会話で「相手がなんて言ったかわからない」「こちらが言いたいことが言えない」「言えても伝わらない」「会話が止まる」などの経験をすることもあるはず。

そんな時に日本語だったら「ごめん、もう一回言ってもらっていい?」や「⚪︎⚪︎の後になんて言ったの?」と普通に会話ができると思いますが、英会話になった途端できなくなる人がほとんどです。

『わからないことは聞けばいい』

というコミュニケーションの大前提もできない人がほとんどなんですね。これが現状なんです。

これを私は『英会話のスタートラインにも立てていない』と表現をしています。

じゃあこれをどうすればこのラインに立てるのか?

それは、

  1. 最低限のリスニング能力
  2. 最低限のスピーキング能力

この2点を集中して行うだけで大幅に改善できます。

そしてこの2点はロードマップを順序よくこなすことでスムーズに実力UPを狙うことができます。

なのでまずはここです。このスタートラインに立つということをゴールにすれば、あとは会話しながら前に進んでいけますし、会話でわからないことも聞けばいいわけですから所謂“ひとりで自走できる状態になる”と思うんですね。

そこから先は扱えるフレーズやボキャブラリーを増やしたり、現地でよく使われる言葉を覚えるだけでかなりの範囲で英会話ができるようになっていきます。

おそらくこの時点で、英会話力ゼロの人から見たら「ペラペラ」のように見えると思います。

私がこれから公開するロードマップはここを意識したものです。

そういう意味で続きを見ていただけたら幸いです。

ロードマップ公開


(※スマホで見ている方は拡大して見てください。)

では順番に解説していきましょう!

一日目にやるべきこと|ゴールの細分化&明確化

まず1日目にやるべきことは英語のことではなく「ゴールの細分化」と「ゴールの明確化」です。やり方次第では1日で終わらない可能性もありますが、一旦1日目とします。

これは一般的に掲げる「ゴールの明確化」とは違うのでよく理解する必要があります。

一般的に言う「ゴール」とは“日常生活を英語で話せるようになる”や、“旅行で困らないようにする”や“海外ドラマを字幕無しで見る”などがよく掲げられていますが、これをまず疑うこと。これがファーストステップですね。

私が言うゴールはもっと細分化したものです。

例えばそれは「お手洗いに行きたい時」や「レストランでのやりとり」や「ランチのお店を決める」などの限られた小さな範囲でゴールを作るという意味です。

ものすごく簡単に言うと
「シチュエーション単位で目標を定める」ということ。

スモールトーク単位と言ってもいいかもしれません。そのシチュエーション単位で「自分が話したい内容」を明確にするということなんです。

英語はジャングルのように広くて迷路のようなもの。

それを最初からまとめて攻めるのではなく、一部を切り離して少しずつつ攻略するんです。そうするとシチュエーション単位で英語を覚えていくことができるようになります。

このやり方をやると一つ一つがクリアになってやるべきことが明確になり、「やるべき範囲」も明確になります。

1つクリアしたら次、1つクリアしたら次。このステップを踏めるかどうかがスムーズに英語を習得できるかどうかにつながって行きます。

目標設定は最終的に「攻略したいシチュエーション」につながるようにゴールを細分化していきます。

このようにして細分化をすると「やるべき範囲」が限定されて、しかもすぐに使える有益な英語が身につくことになります。

1日目にやるべきことは「ゴールの細分化&明確化」です。

できることならばステップ化する(覚えていく順番を決める)ところまで行けるとベストですね!あとはこなしていくだけ。少しずつ話せる範囲が広がっていくという実感をもつことができます。

1ヶ月目にやるべこと|音の学習

目標の次にやるべきことは「音の学習」です。

おそらくほとんどの日本人にとって画期的なステップとなる!と思っているのがこのステップです。

日本の英語教育ではほとんどの場合で「正しい英語の音」を学ぶ機会がありません。。

授業も日本語ベースにおける英語ですし、なによりテストが最重要とされているためにインプット重視の学習スタイルです。ネイティブとの会話の機会も圧倒的に少ないです。

詳しい解説は今後お伝えしていく予定ですが、音をきちんと学ばないとネイティブが話す英語はなかなか聞き取れるようにならず、延々と呪文のように聞こえることになります汗

では改めて、「音」を学ぶとはどういうことでしょうか?

日本では「A」「B」「C」は「エー」「ビー」「シー」と習いますし、単語は単語単位で音を学ぶことがほとんどです。単語単位で学んだとしてもそれは日本語のような読み方で覚えるために、ネイティブがAという単語を発音しても、「Aの単語だ!」と気付けないという現象が起きています。

例えば【funとfan】、【bathとbus】を聞き分けれますか?また言い分けることはできますか?

これは音の学習を少しやるだけで簡単にわかるし、発音もできるようになります。

これまでの英語学習では英語のシャワーを浴びるように聞き続けて自己突破するしか方法がありませんでした。自己努力でしか突破できない壁だったんですね。だから多くの人が突破できずに今に至っています。

そこで。

これをもっと体系的に学ぶために「フォニックス」という音の学習法を取り入れる必要があります。

またフォニックスという音の勉強をするだけでは不十分で、自分で声に出す「発音」と同時にやることでスムーズに英語の音を学んでいくことができます。

ここはリスニングとスピーキングの初歩というイメージですね。

というよりは、英会話のスタートはそもそもここからはじめるべきなんです。

この「音」を理解しないことには「相手が何を言っているかわからない」という状況が続くので、その先いくら勉強しても辛い時間が続いていくので、まずは「音」ということですね。

なので1ヶ月目は「音の学習」です。

音については今後も取り上げて解説をするので、ぜひこのまま私からのメッセージを見ていてください!

まずはロードマップ、全体像の把握です!

2ヶ月目にやるべこと|知識のインプット&アウトプット

音の学習を終え次第、次のステップに進みます。

それが知識のインプットとアウトプットです。

これは両方同時に行ないます。

やり方は簡単で「ゴールの細分化&明確化」で行なったシチュエーション単位で行うということです!

イメージとしては一つのシチュエーションを覚えたら、そのシチュエーションでアウトプットするという流れです。今の時代は家にいながら英会話ができる「オンライン英会話」というサービスがありますし、やろうと思えばChatGPTを使って英会話の練習もできます。

座学でインプットしたら、実際に会話でアウトプットです。

これは英会話の鉄板の法則で、違えると身になりません!

割合で言うとインプット2割。アウトプット8割。

これはガチで、絶対に外してはいけない部分です。

反対に単語暗記やフレーズ暗記はまとめてやる必要はなくて(やってもいいけど忘れるから非効率)、シチュエーション単位で「使いながら覚えていけばいい」というイメージでやるのがベストです。

人間は忘れるようにできているので笑

どうせ忘れることをやっても意味がありません!シチュエーション単位で集中です!

2ヶ月目以降にやるべきこと|幅を広げる

音の学習を終えて、自分で定めたゴール(複数のシチュエーションで話せるようになる)に近づけるのが2ヶ月目までにやることです。

おそらくこの2ヶ月しっかり取り組むことが出来たら、「全く話せない」という状況からは絶対に離脱できます。むしろ思っている範囲通りの英会話ができるはずです。

そしてその結果「英会話のスタートラインに立つ」という状態になっていると思います。

英会話はどこまでいってもコミュニケーションツールですから、絶対に大丈夫です!

では、ここまでやることが出来たら次のステップ。次は「幅を広げる」というステップに入っていきます。

ここで言う「幅」とはさまざまな範囲を示していますが、わかりやすく言うと「知らないシチュエーションを知る」というステップですね。

それこそ難しい言葉が出てくる医療や政治のことや、契約関係のこと、車のこと、DIYなどで使う工具や、色々な範囲で知っていくステップです。現地の文化を学ぶのもいい方法ですね。

このあたりは個人の好みが入ってくるので順番は問いません。徐々にやっていけばOKです!

また、日本語の方言と同じで、英語にも“なまり”や“イギリス英語”、イギリスとアメリカの中間と言われている“オーストラリア英語”もあります。

自分が詳しくなりたい分野を攻略すればOKです。もちろんアメリカ英語のみでも全く問題ありません。

いずれにしてもこれを繰り返していくうちに英語で話せないことは徐々に無くなっていきますし、英語で困ることもほとんどなくなります。

まとめ

「たった2ヶ月で英会話のスタートラインに立つ全手順」という形でロードマップをお届けしましたがいかがでしたか?

実はこの話をすると『シンプルすぎない?』と言われることが多々あります笑

でも本当の英語学習とはこんなものなんです^^;

延々と意味も分からず英語の音源を聞き続ける必要もないし、単語帳を買って最初から最後まで丸暗記!…のようなこともやらなくていいです。

身構える必要もありません!

それよりも覚えたことを使いながら前に進める方が楽しいし、長く続きます。繰り返しですが英会話とはそういうものなんです。

このメッセージを読まれている方のお役に少しでも立てていれば嬉しく思います!わからないこと、気になることがあればいつでもメッセージください♪

年齢、性別関係なく、絶対に英語は話せるようになります!!一緒に頑張って行きましょう!