実際にネイティブと会話をしてみるとわかりますが、日常会話レベルであれば同じような表現を使い回している方が多いです。そのため、英語を話せるようになりたい場合は、頻繁に使用される単語やフレーズを覚えるのがおすすめです。
今回は、ネイティブがよく使用する表現のなかから、due toについて解説します。意味や何詞かなどのフレーズの基本的な情報をはじめ、関連フレーズやワードもまとめて取り上げるため、ぜひ最後までご覧ください。
Contents
due toの意味と使い方
まずは、due toの意味や発音、品詞などの基本情報について解説します。会話のなかでも登場頻度が高い due toですが、実は複数の意味があります。表現の幅を広げるためにも、順番に覚えていきましょう。
dueのコアイメージ
コアイメージという言葉を聞いたことがありますか。コアイメージとは、ひとつの単語が有している共通のイメージです。たとえば、runには「ある方向に連続して動く」というコアイメージがあります。
そして、due のコアイメージは「何かがある時に起こることになっている」ことです。具体的例として、支払いや提出の期限、電車やバスなどの乗り物の到着時刻などが挙げられます。予定をイメージするとわかりやすいかもしれません。
コアイメージを理解することで、正しい単語の使い所がわかるようになります。単語の覚え方としてもおすすめなので、ぜひ英語学習の際に取り入れてみてください。
due toの意味①〜が原因で
due toの代表的な意味として「〜のせいで」「〜のおかげで」「〜が原因で」が挙げられます。
フォーマルな場面で使用される機会が多く、空港で飛行機が遅れた際の場内アナウンスで聞いたことがある方もいるのではないでしょうか。発音はカタカナだとデューが近いです。
飛行機の技術的な問題でフライトが遅れています。
The flight got delayed due to some technical issues with the airplane.
due to の後ろには名詞、または 〜ingでお馴染みの動名詞がきます。そのため、due toのあとに svがつくような文章は成立しません。ちなみに、この dueは形容詞です。
due toの意味②〜に支払われるべき
due toには「〜に支払われるべき」という意味もあります。
私にいわせれば、あなたは彼女に対して支払うべきお金を払うべきだ。
From my standpoint, you have to pay her the money due to her.
due toの意味③払うべきお金
名詞として使用される dueには「支払うべきお金」という意味があります。具体的には「会費」や「手数料」などです。
会費を2月28日までに支払ってください。
You have to pay membership dues by February 28.
due toの関連フレーズ
due to の基本的な意味や使い方についてご理解いただけたでしょうか。続いては、due to の関連フレーズをいくつか紹介します。
関連フレーズを学ぶことで、英語の表現の幅がさらに広がります。こちらも例文と一緒に取り上げるため、まとめて覚えてしまいましょう。
due toの関連フレーズ①in due course
due を使った表現として「やがて」を意味するin due courseの存在が挙げられます。やや硬いニュアンスがあり、日常会話よりもビジネスの場面で登場する機会が多いです。
あなたもやがて運命の人に会えるでしょう。
You will see The One in due course too.
due toの関連フレーズ②because of
due to の類義語として、because of の存在が挙げられます。because ofは due toと同じく「〜のために」「〜のせいで」を意味するフレーズです。
この二つの語の違いとしては、due toは形容詞として使用しますが、because ofは副詞として使用します。また、because ofの方がややカジュアルなニュアンスがあります。
彼は高速道路の事故が原因でパーティーに遅れてしまった。
Because of an accident on the freeway, he was late for the party.
due toの関連フレーズ③owing to
こちらも due toと同じく「〜のせいで」「〜が原因で」などを意味するフレーズです。owing toは副詞的に用いられ、動詞や節を修飾します。
彼は家の財産のおかげでかなり出世しました。
Owing to his family’s wealth, he was able to climb fairly high in society.
due toの関連フレーズ④thanks to
thanks toも「〜のせいで」や「〜のおかげで」などを意味します。thanksという単語が使用されていることからもわかるように、ポジティブな原因や理由を話す際に使用するのが一般的です。
ただし、時折皮肉的な意味で使用する場合もあるため、文脈をしっかりチェックしましょう。
あなたのアドバイスのおかげでミスを犯さずにすみました。
Thanks to your advice, I avoided a mistake.
due toの関連フレーズ⑤cause
causeは「原因」「動機」「根拠」などを意味する単語です。
火事の原因は何だったの?
What was the cause of the fire?
due toの使い方|due toのあとは動名詞?because ofとの違いも例文解説まとめ
due toの使い方や意味、関連フレーズについて取り上げてきました。
英語には今回取り上げた due toをはじめ、使用頻度の高い単語やフレーズが存在します。
会話や文中に必ず出るわけではありませんが、予備知識を持っていることは精神的な余裕にもつながります。ぜひ、積極的に英語の語彙力を高めていきましょう。